whiskylink

グレンロッシー Glenlossie 17yo 1973/1990 (40%, Sestante, Antica Casa Marchesi Spinola, Collection no.1, Btl no.29)

【オールド】【10万円以上クラス】

グレンロッシー Glenlossie 17yo 1973/1990 (40%, Sestante, Antica Casa Marchesi Spinola, Collection no.1, Btl no.29)

【(現在)実売価格】10万円前後

【(購入時)実売価格】10万円前後

【蒸留年】1973年

【熟成年数】17年

【瓶詰/流通年】1990年

【瓶内変化/経年変化】+26年程度

【香りの魅力】10

【味の魅力】8

【テクスチャの魅力】8

【果実強度】7

【(果実)色イメージ】濃い褐色~赤褐色~青紫~黄色~濃い褐色

【ピーテッド強度】7

【コストパフォーマンス】7 (原価比較)

【飲用前期待度(飲む前のワクワク感強度)】9

【ウイスキーとしての満足度(コスパ他要素抜き)】92 pts

【総合評価(コスパ他要素込み)】90 pts 


【寸評】

香りの時点で背筋が伸びる。加水ではあるが、それでも全くへたれたところのない濃厚シェリー樽由来要素の中から、ロッシーのハウススタイルでもある、豊富な麦感と、やや青みを感じる植物要素が顔を出す。


【ファースト】

・焦げたような濃い琥珀色

・加水とは思えない厚みのあるディスク。

・焦げた砂糖、ピーテッド度合いの強さも内包しオイリーな香り。

・加水とは思えない鋭い上面発香。

・(焦げてはいるが)甘い香りが前面に。

・酸っぱい香りと融合し、レーズン、イチジク甘煮、時間とともに麦感が加わりバターレーズン。

・甘酢、黒砂糖、焦がし砂糖、砂糖醤油。

・メイプルシロップ。

・炭っぽさ。

・みたらし団子。

・時間とともに、青っぽさが加わり、スミレ、ツツジ。シェリー感はグラント50年代と同類のスミレシェリー。

・徐々に赤みを帯びると、アカシアのはちみつ様。


【ミドル】

・ボディはボトムの重さが目立つ。輪郭は広がるイメージ。

・甘味先行。

・イチジク、アンズ、レーズンバター。

・重さのあるシェリー由来要素から、時間経過とともにややずれて素朴な黄色みのある麦質(干した麦質)が顔を出し、甘さと合わさるとカスタードクリーム、シュークリーム。

・イチジクの甘煮はまさしく的を得た代名詞だと思われる。


【フィニッシュ】

・鼻抜けは鋭いが、余韻はすっきりしている。

・褐色+黄色みのある麦質に加え、フィニッシュにシナモンと、青唐辛子を思わせる辛さがある。

・時間とともにボトムの重さは増す。

・パウンドケーキ、ブランデーケーキのスポンジ。

GPT>

了解です!

この**「Glenlossie 17yo 1973/1990 (Sestante, Antica Casa Marchesi Spinola, Collection no.1)」**について、

さらに深く、歴史的背景・味わいの意義・シリーズ背景を掘り下げます。

【さらに詳しい掘り下げ】

1. 「Sestante」とは何か?

(ボトラー背景)

2. 「Antica Casa Marchesi Spinola」シリーズとは?

3. 1973年蒸留グレンロッシーの特徴

4. このボトルの意義(市場評価・歴史的価値)

【まとめ】

この**Glenlossie 17yo 1973/1990(Sestante, Antica Casa Marchesi Spinola Collection No.1)**は、

単なるオールドモルトではなく、

イタリア市場のモルト文化黄金期に誕生した、加水技術の粋、香味バランスの到達点を体現する作品です。

そして何より、

これらが重なることで、

「ただの飲み物」ではなく、モルト史の一頁として極めて高い文化的価値を持つボトルになっています。

もしご希望なら、

了解しました!

ではさらに、

を、丁寧に整理してご案内します。

【1】飲む際のおすすめシチュエーション

■ テイスティングコンディション

このボトルは香りの展開が非常に重要なので、以下の点を推奨します:

項目推奨内容
グラスチューリップ型グラス(グレンケアン、もしくはISOテイスティンググラス)
温度室温(18〜22℃)
開栓後の時間開栓直後〜10分程度静置して香りを立たせる
飲み方ストレート一択(加水不要)
空気との接触一杯あたり20分〜30分、ゆっくりと香り変化を楽しむ

■ ベストシチュエーション例

→ いわば、**「文化的体験」**として味わうのが最適です。

普通の「飲酒」とは違う、「1杯を30分〜1時間かけて探検する」ような時間を持つと、

このボトルの潜在力が最大限発揮されます。

【まとめ】

このグレンロッシー(Collection No.1)は、

**「文化的体験」「静かな夜の探検」**に最適な一本です。

さらに、もしこのシリーズを複数揃えられるなら、

「1970年代蒸留原酒」の個性比較という、

今や不可能に近い超贅沢なテイスティングも楽しめます。

もしご興味あれば、

このグレンロッシーに合う「最適なおつまみ」

や、

テイスティングノートを書き出すためのテンプレート(プロ仕様)

などもご用意できます!

続けますか?

モバイルバージョンを終了